空ホームデザインへの道のりを赤裸々に語ります。
– 代表・渡邊の生い立ちと想い –
scene1. 少年時代
5歳頃まで地元のローカル線に蒸気機関車が運行されており、よく祖父と駅まで見に行った記憶がある。生まれた時から足の骨が曲がる病気で、成長に合わせ中学3年までは骨を切ってボルトで固定すと言った手術を毎年繰り返していた。
小中の夏休み若しくは冬休みは何時も手術して入院していた。普段はずっと矯正靴を履いていた。

scene2. 学生時代
※実は商船や水産高校など海系に行ってみたかった。(山の子が海への憧れか)
部活では応援部の副団長を務める。
部の顧問が禅寺の方丈で自分の家も禅宗だったので禅の思想に興味を抱く。
授業内容は浅く広く建築一般と工芸(家具を作ったりとか)を。ドラフターを使えず、同級生と課題の図面をタバコ一箱で図面一枚の契約をしていた。
キャバレーでのバイトの実入りが良くなると最初に単車の免許を取ってFX400→GPZ400→RZ250と乗り継ぎ鈴鹿4耐に出る夢を見ていた。(出れませんでしたが)
何となくトンネル、橋、ビルなどを造る現場監督になりたいなーと思い始める。

scene3. ゼネコン時代
忙しいから明日から来い(面接の翌日、入社式の10日程前)と言われ、その初日に通勤ラッシュなるものを知らず30分遅刻、ボロクソに叱られ明日から一番に出社して全員の机を拭いてお茶を沸かしとけと命ぜられ、会社の鍵を渡される。(退社するまでの6年半、毎日一番に出社していました)
住宅部門の工事部と言っても上司の半分は元ゼネコンの肩で風を切っていた現場監督の方々、完全な縦社会でした。(黒いもんでも白と言われたら白みたいな)
最初の1年位は、上司のゴルフのキャディーバック持ち。
会社管理の駐車場で違法駐車の見張り番。
鉄砲打ちの職人がキジ・カモ・シカなどを仕留める度に現場小屋での鍋パーティー用の買い出し。
社長の運転手が辞めたので一年近く社長の運転手。
夜は毎日のように上司に飲み屋街に付き合わされる。
月末には何件もの飲み屋の付けを払いに行かされる。
今度は直属の上司が飲酒事故で60日免停になったので上司の運転手。
一日中アンモニア臭いコピー室での青焼き。
当時は誰も仕事を教えてくれず自分で見て聞いて盗んで覚えろみたいな感じ。
自社のプレカット工場を造る事になり、これまた一番若い自分が担当にされ、1年前に提携した地方の工務店とプレカット機械メーカーからノウハウを学んでこいと半年間、送り込まれる(それも出発の3日前に辞令)
しかし、送り込まれた工務店も人手不足でノウハウは程々で加工材料の配送部門にまわされ、3ヶ月ほどはトラック野郎状態でした。
富山に戻ってからは設立したプレカット工場の横架材加工部門・加圧式防腐防蟻処理部門の責任者になる。
因みにこの会社では受験資格が出来て3年以内に資格を取れなければクビと言われており、事実辞めさせられた人もいました。(自主的に)
もう少し頑張っていると、本社に呼び戻され管理課(アフターメンテナンス、リフォーム)に配属される。本社に戻れたものの建設の方ではなくホームの方だし、オマケに新築担当じゃなかったので手放しで嬉しくはなかった。
只、この時の直属の上司(大手ゼネコンでソマリアのプラント建設の指揮を取ってた人)に仕事のPDCA、施工図の描き方、鉄骨造、RC造、和の納まり等々叩き込まれました。

scene4. ハウスメーカー時代
営業が描いてきたラフ図面を構造、法規のチェックをし、建築確認を通るようにする仕事。見積書を作成し、お客様に見積提示と仕様説明をする仕事。着工前にお客様との色打合せ等の仕事。工事用に施工図を書く仕事(施工図を描ける現場監督が居なかった為)と、営業プラン後の仕事が多すぎて自分が最初からプランする機会になかなか恵まれなかったが、社長や設計部の同僚の影響で「吉田五十八」「安藤忠雄」「宮脇壇」を知ることとなる。
バブルが崩壊した事に気付いていない富山県、ピーク時は新入社員2人を部下にして年間55件竣工させていた。
とにかく忙しくて、新しい人が入っても辞めさせてくれないし自分も転職を考える余裕が無いくらいの忙しさでした。
ストレス発散に大型自動二輪の免許を取得しハーレのスポーツスター1200Rを購入する。

scene5. ワタナベホームデザインを立ち上げる
何処も似たり寄ったりか?
商売替えしようかな?
などと悩んでいる間に貯蓄は底を着き、思い切って増改築・修繕等の仕事をメインとした「ワタナベホームデザイン」を個人で始めるが、無計画・無準備だったので、当然のごとく全く仕事が取れず、1年半ほど雇われ現場監督をして食い繋いでいた。
覚悟を決め、大好きだった車もバイクも売り払いエヴリイのバンを中古で購入し仕事に励む。
ちょっとした解体工事、大工工事、基礎工事、左官工事、塗装工事、内装工事などは自分で遣ってました。(お陰で営業活動が疎かになり基礎屋や配管屋のアルバイトに行くこともしばしば)

scene6. はじめての新築依頼
初めての設計施工物件と言う事もあって自分もかなり力を入れて遣った仕事だったので、お引渡しした帰りには本当に泣きそうになりました。(娘を嫁に出したみたいな)
同時にこの時初めて、仕事を通じて感動するといった経験が出来ました。
そして、個人の住宅専門の会社を興して改めて良かったと感じました。
この後も、沢山ではありませんが余り途切れることなく仕事の依頼が有りました。

scene7. 仕事の低迷、そして伊礼氏との出会い
土俵に上がる為の無料プラン&見積りの仕事ばかり多くなった。
負のスパイラルに陥った感じがしはじめる。
何かもっと特徴を出してアピールしなければいけないと思いつつも方向性が見出せない。
好きなのは(数寄屋建築)(倉庫)(RC打放し)(米軍ハウス)(南の島)(城)(神社仏閣)(お茶屋街)(レトロ)(アンティーク)
そんな時、地元の建築士会の記念講演に来ていた建築家「伊礼智」を知る。
講演を拝聴後WEBで検索すると設計教室の生徒を募集しているとの記事を発見
何か方向性のきっかけが掴めればと思い早速申込!
若い設計士が対象だったのですが、気持は若いからという事で入校許可して頂くことに。
しかし、設計教室に通ったからといって仕事が突然じゃんじゃん取れるはずも無く、周りからは勉強しに東京くんだりまで行っとらんと仕事取ってこいと言われ、借金も溜まりだし廃業も考え出す。
仕事(金)の切れ目は縁の切れ目みたいな感じで一緒に会社を立ち上げた大工とは別れる事になる。
しかし、子供の頃から負けず嫌いで「もう、無理」とは言えない性分でして・・・
松下幸之助氏の言葉「成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことです」を励みにして、まだまだ諦めない決意をする。
すると、勤めていた頃の同僚(営業マン)から親戚の新築を紹介して頂き、お仕事させて頂く事に。
この工事が完成に近づく頃には、自分と同じ町内の後輩から家の建替えの相談を頂きました。
この年から以前お店を造らせて頂いたヘアーサロンのオーナー姉妹と一緒に定期的に婚活パーティーを企画し、めでたくゴールインした暁には、着付けとセットはそのヘアーサロンで!、新居はCOOで!!をスローガンに地道な種蒔きをしております(笑)
そして、又しても工事が完成に近づいた頃に同じ町内の別の後輩から家の建替えの依頼が有り、この年の10月から着工させて頂くことに。
※この間、上記の新築工事も含め中規模、小規模のリフォーム工事、車庫新築工事、介護リフォーム工事、修繕工事等全ての仕事が町内の人、友人、友人からの紹介、協力業者からの紹介です。(勤め人の大工さんが、自宅の増改築を勤め先ではなく、自分に依頼して頂けたケースも2件ありました)こうやって必要とされ、自分の仕事を信頼し任せてくれる人達がいると言う事は本当にありがたい事です。決して目を見張るような斬新な設計は出来ませんが、住み続ければ住み続ける程愛着が沸く滋味な設計をし、着工したら重箱の隅まで目を光らせ、施工精度の高い家造りを今後も心掛けてゆきたいと思います。この歳になると会社を右肩上がりに成長させてガンガン利益を上げてと言うよりも、「心地良い」「楽しい」「凛とする」そんな家(空間)を一件でも多く手掛ける事が出来、そこに住んでくれる家族に喜んでいただけて、幸せになって頂く事が自分にとっての一番の喜びだと感じている今日この頃です。

another scene. もうひとつの経歴
子供のころ
◎家のTVに緞帳がが掛かっていた。
◎レコードで「ザ.ピーナッツ」「ちあきなおみ」「山本リンダ」「いしだあゆみ」などの歌を聴いていた。
◎年に一回、富山大空襲で焼け残った「大和デパート」に行ってレストランで鉄火巻きを食べるのが楽しみだった。・大和デパートの前には何時も軍歌を流しながら軍服を着た特攻帰り風の人が物乞いをしていた。
◎運動会や遠足のお昼におにぎりの包み紙が大和デパートのバラの包み紙だと「お前、大和行って来たがか」と言われ、大和に行くのは地元(田舎)のステータスだった。
◎西武デパートが出来、外が見えるエレベーターに乗る時はエレベーターガールにお金を払えと先輩に教えられ、500円渡して笑われた。
◎親父は勤めていた富山駅前の日本通運で三輪トラックを運転していた。
◎「大江戸捜査網」「子連れ狼」「女鼠小僧」「木枯らしもん次郎」など時代劇物をよく観ていた。
◎物心付いた時から阪神タイガースのファン。
◎「タイガーマスク」「デビルマン」「明日のジョー」「忍者サスケ」「赤影」「里見八犬伝」「侍ジャイアンツ」辺りも好きで観ていたかな~
◎漫画は「サーキットの狼」「朝太郎伝」や、本宮ひろし系が好きでした。
◎足の病気で虐められないために、地元のガキ大将になりました。
◎「侍ジャイアンツ」に影響され小学高学年の時にヤングタイガースを立ち上げました。
◎地元の春季祭礼「曳山祭り」が大好き。
◎川遊びが好きで、禁止されていた「チョン掛け」や「ヤス」で川に潜りアユなどを捕っていた。
青年のころ
◎三島由紀夫の事件に衝撃を受ける。
◎愛国、憂国思想に魅かれ右傾化する。
◎「吉田松陰」「高杉晋作」などに強く思想の影響を受ける。
◎「日露戦争」「大東亜戦争」「新渡戸稲造の武士道」「葉隠」などに興味が出る。
◎一方で正月の深夜映画の影響で「スティーブマックイーン」「ポールニューマン」「ジェームスディーン」「高倉健」「菅原文太」に憧れる。
◎「ヘミングウェイ」「チェ・ゲバラ」「カストロ」などキューバ系が好きになる。
壮年期
◎同級生を集め草ソフトボールチームを作り監督を務める。
◎町内の若い衆を集め草ソフトボールチームを作り監督を務める。
◎地元春季祭礼「曳山祭り」の花形「警護頭」の役をさせて頂く。
◎町内壮年団の会長と曳山総代をさせて頂く。
◎業者所有のヨットでのクルーズにハマる。
◎スノーボードにハマる。
◎自分のアイデンティティーに関心を持ち調べると源氏「渡辺綱」の遠い遠い末裔じゃないかと思い込む。
◎LAからラスベガスまでR66を車で旅行する。
最近
◎基本、毎朝4時半に起き、珈琲を飲みながらタバコを一本吹かし、目を覚まさせる。
5時頃から筋トレを少しして、その後スロージョギングを30分、シャワーして朝食をとって7時過ぎに家を出る規則正しい毎日です。
◎町内の役職が休み無く宛がわれる。(曳山保存会会計)(公民館会計)(五月会会長)(町づくり委員)(公民館建設委員)等々
◎リターンライダーになり休みの日は、同級生とツーリングを楽しむ。
◎陽気でゆる~い感じが好きだったり、遣る時は遣るも好き(厳格に、大胆に、過激に)